厚生労働省・困難女性支援法R6年度施行に向けて「困難な問題を抱える女性への支援のための施策に関する基本的な方針(案)」へのパブリックコメントに、シェルターネットとして意見を提出しました。 2023年2月
シェルターネットとしてのパブリックコメントへの意見を提出しました。
法制審議会(家族法)にパブリックコメントを送りましょう!共同親権・面会交流などがテーマです。
現在、法制審議会(家族法)で、離婚や別居後の親子に関わることについて、いろいろなルールが決められようとしています。
今回の試案で危険なポイントと、パブリック・コメントの書き方、出し方についてチラシにまとめました。
パブコメチラシ こちらをクリック。(1月11日更新 pdf版)
第25回全国シェルターシンポジウムin 釧路、のべ約300人の参加を得て、無事終了しました。
ご参加ありがとうございました。
報告集のお申し込みは、こちらから。
↓
https://forms.gle/ttgsb7EWpgq6zuuk8
● 内閣府から来た給付金関係の新しい事務情報について(2022年10月04日追記)
皆様
報道されているように、電力、ガス、食料品などの価格高騰に対する支援として、
住民税非課税の世帯などに対して現金5万円が支給されることが2022年9月に発表されました。
この、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)について」の事務連絡が内閣府から来ましたのでお知らせします。
当事者の方の支援にお役立て下さい。
DVやその他親族からの暴力等で、住民票所在地から避難中の方でも、一定の要件を満たせば
現在のお住まいの市区町村から受給することができます。
「DVやその他親族からの暴力等の被害者であること」の証明は、配暴センターなどの相談証明だけでなく、DV被害者支援を行っている民間支援団体
(婦人保護事業委託団体、地域DV協議会参加団体、補助金等交付団体)が発行した確認書(別紙様式1)によるものでも取り扱われます。
確認書(様式1)
は こちら(word文書のため、ブラウザによっては自動保存される場合があります。)
令和4年9月29日 内閣府事務連絡
「配偶者やその他親族からの暴力等を理由とした避難事例における住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金関係事務処理について(一部改正)」2022/9/29日付文書(各都道府県男女共同参画主管課長宛)
は こちら
9月26日 給付金等事業担当室からの事務連絡
「配偶者やその他親族からの暴力等を理由とした避難事例における住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金関係事務処理について(一部改正)」2022/9/26日付文書(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金担当課(室)宛)
は こちら
参考(リーフレット)
は こちら (パワーポイント文書のため、ブラウザによっては自動保存される場合があります。)
全国女性シェルターネット事務局 北仲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 2022年5月27日(5月27日の通知が5月31日付けで少し修正されています)
「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金」(児童一人あたり一律5万円」
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(生活支援臨時特別給付金)(1世帯あたり一律10万円)」
の二つの給付金について、DVや、その他親族からの暴力、性暴力などで避難している方への支援情報 を再び掲載します(5月27日の通知が5月31日付けで少し修正されています)。
内閣府本府 担当室 からの事務連絡「配偶者やその他親族からの暴力等を理由とした避難事例における住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金関係事務処理について(一部改正)」(R4.5.27)
詳しくは、こちら
内閣府からの通知(R4.5.31)
詳しくは、こちら
申し出受理確認書様式 様式は、こちら
の情報を掲載します。
運用指針は2022(令和4)年6月1日に改正されています。
DVやその他親族からの暴力や、性暴力被害、貧困その他の理由が複合的に重なる等して避難している事例について
新しい場所に避難している被害者が(基準日令和3年12月10日または6月1日)までに住所を移している場合、その基準日時点での住民票の所在する市町村が対応します。
また、「一定の要件を満たす者」は、いま居住する市町村に住民票を移していなくても、現在居住する市町村から支給されます。
「一定の要件」①~④のどれかに当てはまること
①DV法の保護命令が出ている
②婦人相談所や配暴センターや、行政や関係機関と連携してDV被害者支援を行っている民間支援団体(婦人保護事業委託団体、地域DV協議会参加団体、補助金等交付団体)からの証明書や確認書を持っている人
③基準日の翌日以降に住民票が移され、それが住民票閲覧制限などの支援措置の対象となっている人
④このほかに、住民票上の世帯との生活の一体性がないと認められる場合
「ジェンダーベイスト・バイオレンス(GBV)専門支援員養成講座」の本格実施については、下記のサイトをご覧ください。
https://www.gbv-epschool.or.jp/
● 2022年3月15日
オンライン・ウェビナー2020年3月15日「DVは殴るだけじゃない 夫婦だけじゃない」動画を公開しました。
NPO法人デートDV防止全国ネットワーク × NPO法人 全国女性シェルターネット 共同企画
ウェビナー全体
榎本まみさん 「モラハラあるある」部分のみ
● 2022年2月11日
「子ども10万円給付金 昨年のうちに「相手方に支給決定されてしまって受け取れない」と言われたDV避難者や離婚した人等が、今から申請すれば受け取れます。
くわしくは、こちら
● 2022年1月19日
訴訟結果について
● 2021年12月25日
「子育て世帯等臨時特別給付」のDV等被害者への配慮に関する岸田首相あて追加の要望書を提出しました(2021年12月25日)
Youtube動画は、こちら
● 2021年12月7日
シェルターネットが首相に要望を出していた、「子ども対する10万円相当の給付についてDV・虐待・性暴力等の被害者への配慮に関する要望書」について、12月6日付けて内閣府から事務連絡が出されました
● 2021年11月30日
「子どもに対する10万円相当の給付についてDV・虐待・性暴力等の被害者への配慮に関する要望書」を国に提出しました。
We have submitted a request to the Prime Minister regarding benefits for children.Nov.30,2021
● 2021年11月29日
2022年の第25回全国シェルターシンポジウムは、9月28日(水)、29日(木)の両日、北海道釧路市の釧路市生涯学習センター・まなぼっと幣舞で開催することが決まりました。
詳細については決まり随時、お知らせします。
● 2021年11月26日
ジェンダーベイスト・バイオレンス(GBV)専門支援員養成講座「エンパワメントスクール」
DVや性暴力など、「ジェンダーベイスト・バイオレンス」「女性に対する暴力」被害者の支援の専門家を育てるスクールの受講生募集を開始しました。
(2022年4月13日時点情報:最新情報の上部に掲載します。)
● 2021年10月25日
「外国DV被害者に対する適切な保護の徹底と対策の改善を求める要請書」を内閣府に提出しました
● 2021年10月22日
衆議院選挙の立候補者に対するDV対策に関するアンケート集計結果を公表しました。
集計結果は、こちら
● 2021年9月26日
第24回全国シェルターシンポジウム2021 徳島大会は終了しました。
大会報告集の申し込みは、こちら
● 2021年8月31日
8月10日、オンラインウェビナーで議員フォーラムを開催しました。
当日の動画は、こちらからご覧ください。
参加者から出席議員の方々に寄せられた質問の回答を掲載しました。
回答は、こちら
刑法改正市民プロジェクトが検討会の報告書を解説する動画を公開しています。
サイトは、こちら。
【動画 ここがおかしい性犯罪の刑事法検討会】
その1:暴行・脅迫、抗拒不能要件について
https://youtu.be/mWFy3BNje9c
その2:その2:性交同意年齢と、公訴時効について
https://youtu.be/aqV13zGUCMU
その3:地位・関係性を利用する罰則について
https://youtu.be/57xOJYRtekk
● 2021年7月1日
DV、性暴力被害等で住民票所在地以外へ避難している方への新型コロナワクチン接種に関する情報を掲載いたしました。
詳細は、こちら。
● 2021年6月30日
2021年9月25~26日に、第24回全国シェルターシンポジウムin 徳島を開催します。
Facebookのリンクは、こちら。
● 2021年6月16日
2021年6月16日 内閣総理大臣、内閣府特命担当大臣、厚生労働大臣政務官あてに 「新型コロナウイルス接種におけるDV・虐待等被害者への配慮に関する要望書」を提出いたしました。
● 2021年5月13日
当法人の規程類の内公開可能な規程について公開しました。
● 2021年4月17日
角田由紀子・伊藤和子(編)『脱セクシュアル・ハラスメント宣言 法制度と社会環境を変えるために』が刊行されました。
詳細は、こちら
● 2021年2月25日
● 2021年2月15日
性的DV・パートナーからの性暴力についての声明を発表しました。
We have released a Statement on Sexual Domestic Violence and Partner Sexual Violence ( February 2021)
● 2021年1月
第23回 全国シェルターシンポジウム2020 オンライン パネリストへの質問の回答を公開しました。
● 2020年12月
第23回 全国シェルターシンポジウム2020 オンライン の情報を公開しました。
詳細は、こちら
● 2020年10月5日
内閣府、厚生労働省に、「DV・性暴力のSNS・メール相談事業及びコールセンター等についての要望書」を提出いたしました。
要望書全文はこちら pdf
● 2020年9月
私たちが目指す「女性に対する暴力 被害者支援」(特にDV 編)を発表しました。
全国女性シェルターネットは、このたび、民間シェルターの支援員、行政等の支援員、過去にDV被害を受けた当事者などの声を集め、現状のDV対策の改善についての意見をまとめました。今後は、これらを実現するための法の改正や新設の提案に向け検討を行っていきます。
提言本文資料 pdf
解説資料 pdf
● 2020 Asian Conference of Women’s Shelters
今年のアジア・シェルター・ネットワーク(ANWS)は、10/6、10/20、11/3にオンラインウェビナーで行います(英語です)。ご関心のある方は、ぜひお申し込みください。
https://shelterasia.org/2020/09/18/registration-for-upcoming-2020-asian-conference-of-womens-shelters/