全国女性シェルターネット沿革
|
全国シェルターシンポジウム:開催テーマ |
シェルターネットの活動 |
社会の動き |
|
1992 |
|
|
「夫(恋人)からの暴力」実態調査 |
|
1993 |
|
|
女性に対する暴力撤廃宣言 国連総会 |
|
1995 |
|
|
第4回国連世界女性会議(北京) |
|
1997 |
|
「女性への暴力駆け込みシェルターネットワーキング」設立 |
|
|
1998 |
第1回札幌大会 |
拡がれ!シェルタームーブメント |
|
|
1999 |
第2回新潟大会 |
ストップ!女性・子どもへの暴力 |
「全国女性シェルターネット」改称
|
男女雇用機会均等法改正施行 男女共同参画社会基本法施行 |
2000 |
第3回東京大会 |
私の生(いのち)は私のもの |
|
第5回国連世界女性会議(ニューヨーク) 男女共同参画基本計画策定 ストーカー規制法施行 |
2001 |
第4回旭川大会 |
DVのない地域を作っていこう |
|
DV防止法制定 |
2002 |
第5回大阪大会 |
あかん!女性・子どもへの暴力 ~みんなで活かそうDV防止法~ |
|
|
2003 |
第6回石川大会 |
DVのないまちづくりをめざして ~市民と自治体の協働(コラボレーション)~ |
|
|
2004 |
第7回鳥取大会 |
なくそう暴力!協働で変わる社会 |
|
DV防止法第一次改正 DV防止法基本方針の策定 |
2005 |
第8回愛知大会 |
DVを許さない!理解・行動・勇気 ~暴力のない社会をめざして~ |
「全国女性シェルターネット」法人格取得 |
第二次男女共同参画基本計画策定 |
2006 |
第9回函館大会 |
DVを許さない!自治・人権・協働 ~当事者女性と子どもの自立を考える~ |
|
|
2007 |
第10回東京大会 |
ノーモアDV(DV根絶国際フォーラム) |
性暴力禁止法をつくろうネットワーク活動開始 |
DV防止法第二次改正 男女雇用機会均等法改正施行 |
2008 |
第11回岡山大会 |
ストップDV! とりもどそう元気 ささえよういのち |
|
|
2009 |
第12回栃木大会 |
STAND UP! 立ち上がろう!DV根絶をめざして |
「DV家庭における性的虐待を受けた児童の実態調査」実施 |
|
2010 |
第13回久留米大会 |
つながれ ひろがれ DV根絶ネット |
|
第三次男女共同参画基本計画策定 |
2011 |
第14回宮城大会
|
災害を乗り越えて WakeUp人権! ~暴力の連鎖を断ち切る~ |
東日本大震災女性の悩み相談支援事業開始 パープルホットライン事業開始 品川区相談事業受託 |
|
2012 |
第15回近畿大会 (第2回世界女性シェルター会議 於:アメリカ) |
女のからだは女のもの ~とりもどそう性の自己決定権~ |
「DV・性暴力被害支援員養成講座」開始 The Asian Network of Women’s Shelters(ANWS)結成・参加 |
「よりそいホットライン」スタート |
2013 |
第16回岩手大会 |
性暴力禁止法の制定に向けて つながる、ひろげる、パープルネット~女性・子どもに対する暴力の根絶~ |
|
DV防止法第三次改正 ストーカー規制法改正 |
2014 |
第17回山口大会 |
性暴力禁止法の制定に向けて つながる 変える 女性・子どもに対する暴力のない地域に |
|
リベンジポルノ防止法成立 |
2015 |
第18回沖縄大会(第3回世界女性シェルター会議 於:オランダ) |
性暴力禁止法の制定に向けて 命どぅ宝~暴力のない世界へ~ |
|
第四次男女共同参画基本計画策定 女性活躍推進法施行 |
2016 |
第19回大分大会 |
性暴力禁止法の制定に向けて だめっちゃDV!暴力を許さない社会をめざして |
|
ストーカー規制法改正 |
2017 |
第20回東京大会 |
No More Violence(ノーモア暴力)~DV・虐待・性被害・差別・貧困の根絶~ |
|
刑法性犯罪改正 |
2018 |
第21回札幌大会 |
官民の境を超え、地域を超え、国境を超える、女たちのネットワーク~Metoo,#Wetoo,#Withyou~ |
江東区「女性のなやみとDV相談」事業受託 |
|
2019 |
第22回東京大会 (第4回世界女性シェルター会議 於:台湾) |
Wait No More ~世界基準に沿った日本のDVの性暴力対策を~ |
2月「千葉県野田市のDV・虐待事件についての声明」 4月「DV対策の改善についての要望書」 |
DV防止法第四次改正
|
2020 |
12月 オンラインシンポジウム |
|
3月「新型コロナウィルス対策状況下におけるDV・児童虐待防止に関する要望書」 4月「特別定額給付金におけるDV・虐待被害者への配慮に関する要望書」 |
内閣府「DV相談+」 |